どこの国でも、
どんな街でも、
誰にでも、
‥
朝は
美しい景色を
私たちに
見せてくれます。
‥
日本には
こんな言葉があります。
‥
早起きは三文の徳(ha ya o ki wa san mon no to ku)
‥
朝早く起きると良いことがあるという意味ですが、
これこそ、
良いことですね。
‥
元気が湧いてきます。
澄んだ気持ちで
「今日も頑張ろうって」
思います。
‥
日本人っぽいですね。
どこの国でも、
どんな街でも、
誰にでも、
‥
朝は
美しい景色を
私たちに
見せてくれます。
‥
日本には
こんな言葉があります。
‥
早起きは三文の徳(ha ya o ki wa san mon no to ku)
‥
朝早く起きると良いことがあるという意味ですが、
これこそ、
良いことですね。
‥
元気が湧いてきます。
澄んだ気持ちで
「今日も頑張ろうって」
思います。
‥
日本人っぽいですね。
晴れ渡る青空。
緑の木々。
‥
‥
‥
あ、
ムーミン。
‥
‥
あ、これは
ムーミンの緑
なんですね。
‥
‥
‥
ムーミンって
緑だったかな?
‥
‥
そう、灰色。
コンクリートのような色。
‥
‥
といえば‥
ではそれはまた今度。
大阪市中之島のビル街です。
今日はとてもいい天気です。
‥
ビルの上には青空が広がっています。
街には、人、時間、色、光が
さまざまに混在しています。
‥
ふと近くのビルに目をやると、
日陰になっていて
ビルの中が映し出されていました。
‥
あ、星空。
ビルの中の照明は
小さめのダウンライトに
なっていて、
遠くから見ると
星が輝いているように見えます。
‥
ビル街では
昼と夜が隣り合わせに並んでいます。
大阪のまちは川の街です。
その昔、水の都とよばれました。
今もたくさんの川がビルの間を流れています。
しかし、残念ながら必ずしもきれいな川ばかりではありません。
‥
この季節、川沿いには桜の花が咲きみだれていて
じつはこのボートは花見をする人でいっぱいです。
‥
鮮やかな黄色いボート。
これに合うように、川の水を海の水に変えてみました。
深いグリーンと青です。
‥
どうですか
海原を疾走するボートに見えてきましたか
でも、ここは大阪市中央区のど真ん中。
‥
商都大阪の堂島川(Dojima River)です。
有名な渡辺和子さんの本です。
ここは私の家の小さな庭です。
建物の影に隠れるように
花が咲いていて、
そこ狭いすみっこを
照らすように
太陽の光が。
‥
思いませんか、
植物って全員常に前向きです。
さぼる人っていない。
すごいことです。
‥
そこで思い出したんです。
「置かれた場所で咲きなさい。」
‥
それはそうと
この花も根っこ
深いんだろうなぁ?
‥
日本に新幹線ができたのは1964年。
すでに半世紀以上経過しています。
‥
今や世界中を走る新幹線。
日々技術を磨き、今日まで繋いでいます。
‥
人はまず信頼がなければ
関係は成立しません。
‥
世界中で新幹線が採用されているのは
技術もさることながら
繋いで来た信頼なのでしょう。
‥
新幹線の「新」は
信頼の「信」、
信幹線。
信頼の幹線路線
ということですね。
さくらは人、
太陽は未来。
‥
桜は天に向かって弧を描き
枝を伸ばします。
‥
じっと見ているうちに
コロナ禍の続く状況で
‥
人が懸命に未来を模索する姿に
重なりました。
‥
今年こそ、
明るい未来を
切り開いていきましょう。
‥
がんばれ日本。
がんばれ世界。
木の影が、家の壁に映っています。
朝日が柔らかい印象を与えています。
今は冬なので、木の幹は枯れていて
こげ茶とアイボリーとグレーのグラデーションです。
空気も澄んでいて、
心がやすらぎます。
さぁ、今日もがんばろう。
この下に水道管があるようです。
地面に書いてありました。
「水どう」は
「水道」ではありません。
「道」は「首」が
フォントとして見た場合
潰れてしまう、
のでしょうか?
それとも、子供でも読めるように?
¨
いづれにしても、
コレだと分かりやすい。
良いですね。
#ART,#BEAUTIFUL,#CREATIVE,#DESIGN,#FOLLOW,#INSTAGOOD,#JAPAN,#ORIGINALS,#OSAKA,#PHOTO,#PHOTOOFTHEDAY,#WORDPRESS,