Metro in Osaka

大阪メトロの中津駅です。

最近、大阪の地下鉄は

駅がどんどんきれいに

なっています。

ここは大阪メトロを代表する

御堂筋線です。

この駅の乗降客は少ないようですが

しっかりアピールしています。

ほらホームにMの字が

見えるでしょう。

Momiji waterfall in autumn

箕面市のマンホールです。

箕面大滝の周りを

たくさんの紅葉が

囲んでいます。

通常は鉄色のマンホール。

紅葉色とはいきませんが

金色に加飾してみました。

大きな硬貨みたいに

なりましたね。

Airplane trail

いつも夕方通る道です。

飛行機もそのようです。

今日は私が少し遅かったので

道が広がっていますね。

しかし、飛んでる姿は

見たことないんですけどね。

本当に飛行機かな?

違ったりして。

の夕方です。

Swallow and ear of rice

収穫の秋です。

豊かに実った稲穂との上を

何羽ものツバメが飛び回っています。

稲から飛び上がる小さな虫を

狙っているのだそうです。

今年もたくさんお米ができました。

Shadow of tree and blue sky

夏の木々は緑が色濃く

きれいですが、

それは昼間の話。

夕暮れになると

木は影をまとい

黒くなります。

夏の夕暮れ、まだ空は

青々としています。

さぁ、束の間の共演タイムです。

High clipped sky

festival tower westを

地下から見上げています。

とても高い空ですが

小さく切り取られています。

地上から見るより

空はより高く、鮮やかに

青く澄んで見えます。

Autumn memories

日本には四季があります。

春、夏、秋、冬。

それぞれ味わいがあります。

気温は、

夏は高く、冬は低いです。

春と秋はその中間です。

春と秋。

では同じ「感じ」かというと

違いますよね。

それぞれの季節で、

同じ気温の日でも

景色が違います。

植物の様子も

当然違うのですが

私が1番違うと思うのが

「ひかり」です。

光の印象が違います。

今日は3月の初旬ですが

光の感じから、秋の日差しを

思い出しました。

これは

そんな秋の思い出の一枚です。

派手さはないですが、

控えめながら

しっかりと秋の色を

主張しています。

よく見ると

顔にすら見えてきます。

あ、それは私だけ?

The night view of NIFREL

ここは大阪府吹田市にあるニフレルです。

水族館、美術館、動物園を

融合させた博物館だそうです。

窓から明かりが見えています。

そしてニフレルのコンセプトは

「感性に触れる」。

とすれば、私の子供の頃は

自然にあふれていましたので、

家を一歩出れば博物館でしたね。

自らの接近距離を制限するコロナ禍。

苦労されながらも

運営をされています。

コロナの闇を照らす

ニフレルの窓の光。

先日、私も3回目のワクチン接種を

しました。

今年の夏は

マスクを取って過ごしたいなぁ。