ここは日本の棚田百選に
選ばれている
大阪府にある田んぼです。
棚田の黄色・緑と
その造形が生み出す
影のデザインは
とても自然で
美しいものです。
山間の狭い土地を有効に活用すべく
作られた棚田ですが、
そこから取れるお米も
とても美味しいです。
¨
良いデザインは
おいしさにつながる
のですね。
ここは日本の棚田百選に
選ばれている
大阪府にある田んぼです。
棚田の黄色・緑と
その造形が生み出す
影のデザインは
とても自然で
美しいものです。
山間の狭い土地を有効に活用すべく
作られた棚田ですが、
そこから取れるお米も
とても美味しいです。
¨
良いデザインは
おいしさにつながる
のですね。
水道の蛇口って
顔みたいに見えると
思ったことありませんか。
いつもしっかり正面を
向いてくれていますしね。
でも、この蛇口は、
どういう訳か頭をひねっていました。
私はそれが、
何か困っているように
見えたのです。
とっても人間ぽいと
思いませんか。
¨
そうか、
思わないか。
私だけ?
コスモス畑の草むらの中、
見つけました。
スナフキンです。
孤独と自由を愛し、
今話題の
ミニマリストを
昔から貫いている
旅人です。
今日はこのコスモスを背景に
一曲というところでしょうか。
¨
でも、
本当はギターより
ハーモニカを
大切にしている
そうですよ。
林の中を歩いていて、
ふと足元を見ると
きれいな緑の若葉が
ありました。
じっと見ていると、
若葉が動いているような
気がします。
¨
いや、違いました。
動いているのは
若葉ではなくて
そのさらに下の
地面が動いていたのでした。
蟻です。
蟻が規則正しく
並んであるいていました。
蟻にはヒエラルキーがあり
厳しい規律があるそうです。
足元のこんな小さな生き物にも
社会が営まれているのが
自然なのですね。
今年もお米がたくさん収穫できました。
稲刈りの後、
竿を組んで
天日干しします。
最後に残った籾殻は焼いたので、
焦茶色の丸になっています。
籾殻の薄黄色と対比が美しいですよね。
焦げた丸い点が3つ。
・・・ 炊き立てのご飯にづづく。
なんてね。
ある快晴の日です。
ここ、大阪府の端っこの土地に、
たくさんの秋桜とともに
秋がやってきました。
満、開、です。
いちめんの花畑を
見るために、
たくさんの
人も
やってきました。
新型コロナに負けるな!
がんばろう日本
九州の阿蘇高原です。
緑の地平線の下側に
集落が見えます。
CBのタンクの赤が、
緑の中で、
光っています。
広大な花壇を
アートボードに
様々に彩られた花とともに
くまモンが
描かれています。
くまモンは
黒ですよね。
黒い花って
何だろう。
夜の池です。
鏡のようになった水面に
木々が反射し輝いています。
近くには蛍も飛んでいます。
とても美しいですね。
でも間違えないでください。
水面は上側の、
背景が黒い方ですよ。
日本のモーターサイクルメーカー
KAWASAKIのZ900RSです。
ライムグリーンに目がいきますが
フューエルタンクには
晴れ渡った青空が
見えます。
しかし、
もうすぐ、この青空も
台風の雨雲にかき消される
でしょう。