Re. Yellow-green meadow_20201019

収穫の秋です。

今年も豊かに実りました。

日本の秋の風景は、

この豊かな実りの充実感とともに

記憶されてきました。

美しいお米は

美味しいごはんに

なります。

¨

お腹が空いてきましたね。

Re. Float Kagamiyama_20201018

鏡山の山車(だし)です。

山車のいただきに

神さまが

降臨されるそうです。

焦茶色のフレームと車輪の

落ち着いた感じと

それを彩る鮮やかな図柄。

対比が効果的です。

今年は見れるのかな。

Re. I am the rainbow kid_20201017

こちらは虹の子だそうです。

Kubotaの田植え機、

SPK4-HDです。

シリーズ共通の

白とオレンジの機体。

Kubotaの田植え機の

ラインナップでは

一番小さいものらしいです。

1980年代から〜90年代のもの

だそうです。

20年以上前です。

これまでたくさんの

虹を見てきたのでしょうね。

でも、

もう、kidじゃなく成人してますね。

¨

光ってます、

rainbow kid !

Re. Modern lattice door_20201015

日本には昔から、

格子戸というタイプの

扉があります。

ここは日本各地で見られる

とても大きな

ショッピングモールなのですが、

格子戸にによく似た

自動ドアです。

透明のガラスに、

焦茶色のフィルムが

格子状に貼られています。

内側から見ると

とてもおしゃれで

高級感ある感じに見えます。

楽しくショッピングできそうですね。

Re. Dressing room in the sky_20201013

ここ、日本一の高さの

あべのハルカスには

こんなところがあります。

トイレなのですが、

こうやってみると、

ビルの外側、空中に

トイレがあるみたいです。

美しい青緑のドアです。

まさに、

日本一の高さのトイレは

空にあるのです。

¨

はぁ、スカイッとしました。

なんてね。

Re. Staring contest in the clouds after the typhoon_20201012

台風が過ぎ去りました。

青空にはたくさんの雲が

残りました。

¨

よく見ると、

右上の2つの雲、

にらみあいを

しているように

見えませんか。

¨

さらによく見ると、

左側の雲には

右こぶしが見えます。

¨

ダメですよ、これは

にらめっこなんですから

手を出したら

負けです。

Re. Sumikkogurashi × HANKYU_20201011

珍しい電車がホームに入ってきました。

人はすみっこにいると

安心するという

コンセプトの

キャラクターだそうです。

これと同じようなことを、

私が学生の頃、

授業で学んだような気がします。

阪急電車のマルーン色に

気品を意味する紫色。

¨

今、大人の私は

安心するというよりは

他の人がいることで

この気品を意識して、

すみっこに座ることが

多いです。

¨

ではもし、世界中に

自分以外

誰もいなければ

¨

その時は

真ん中に座るかも。

Re. When the faucet twists its head_20201010

水道の蛇口って

顔みたいに見えると

思ったことありませんか。

いつもしっかり正面を

向いてくれていますしね。

でも、この蛇口は、

どういう訳か頭をひねっていました。

私はそれが、

何か困っているように

見えたのです。

とっても人間ぽいと

思いませんか。

¨

そうか、

思わないか。

私だけ?