Bloom in the place where it was placed

有名な渡辺和子さんの本です。

ここは私の家の小さな庭です。

建物の影に隠れるように

花が咲いていて、

そこ狭いすみっこを

照らすように

太陽の光が。

思いませんか、

植物って全員常に前向きです。

さぼる人っていない。

すごいことです。

そこで思い出したんです。

「置かれた場所で咲きなさい。」

それはそうと

この花も根っこ

深いんだろうなぁ?

New main line for half a century, N700A

日本に新幹線ができたのは1964年。

すでに半世紀以上経過しています。

今や世界中を走る新幹線。

日々技術を磨き、今日まで繋いでいます。

人はまず信頼がなければ

関係は成立しません。

世界中で新幹線が採用されているのは

技術もさることながら

繋いで来た信頼なのでしょう。

新幹線の「新」は

信頼の「信」、

信幹線。

信頼の幹線路線

ということですね。

Sakura reaches for the future

さくらは人、

太陽は未来。

桜は天に向かって弧を描き

枝を伸ばします。

じっと見ているうちに

コロナ禍の続く状況で

人が懸命に未来を模索する姿に

重なりました。

今年こそ、

明るい未来を

切り開いていきましょう。

がんばれ日本。

がんばれ世界。

sakura DESIGN

職場の近くのビルです。

きれいに咲きほこった

桜の向こうに文字が見えます。

DESIGN ,

桜 DESIGN

絵になるデザインですね。

Sunbeams

今の季節、花粉症に悩む方も

多いと聞きます。

この杉木立の合間を通る道は

私にとってお気に入りのコースです。

山の斜面を照らす太陽は

薄暗い路面を照らしてくれます。

黒とグレーの縞模様になったアスファルトを

モーターサイクルで抜けて行きます。

こんな休日が待ち遠しいです。

Road hatches represent the city

日本の街じゅうに道があり、

それぞれの町を表現した

マンホールがあります。

私の住む街、吹田には

あの1970年万国博覧会の

太陽の塔が

描かれています。

ちょっとうれしくもあり、

自慢でもあります。

錆色の太陽の塔も

味わい深いものが

あります。

私たちの街、SUITA !

Daytime view of NCVC

大阪府吹田市、JR岸辺駅前に位置する

国立循環器病研究センターです

まだ、新しく、白いきれいな建物ですが、

コロナウイルスのこと考えると

その白さには、厳しさえ感じます

一日でも早い終息を願います

Re.Daifuku with strawberries_20201214

いちご大福です。

甘みを控えたこしあん大福に

酸味のあるいちごが

入っています。

¨

白地に藍色の皿に

白い大福。

いちごが赤く透けて見えます。

¨

これは自家製です。

できたてを食べることができます。

¨

With コロナで

Stay home and home made

¨

とっても美味しいです。

ごちそうさまでした。

#ART,#BEAUTIFUL,#COVID-19,#CREATIVE,#DESIGN,#GOURMET,#INSTAGOOD,#JAPAN,#ORIGINALS,#PHOTO,#PHOTOOFTHEDAY,#SWEETS,#WORDPRESS,