Yellow boat on the sea-colored river

大阪のまちは川の街です。

その昔、水の都とよばれました。

今もたくさんの川がビルの間を流れています。

しかし、残念ながら必ずしもきれいな川ばかりではありません。

この季節、川沿いには桜の花が咲きみだれていて

じつはこのボートは花見をする人でいっぱいです。

鮮やかな黄色いボート。

これに合うように、川の水を海の水に変えてみました。

深いグリーンと青です。

どうですか

海原を疾走するボートに見えてきましたか

でも、ここは大阪市中央区のど真ん中。

商都大阪の堂島川(Dojima River)です。

New main line for half a century, N700A

日本に新幹線ができたのは1964年。

すでに半世紀以上経過しています。

今や世界中を走る新幹線。

日々技術を磨き、今日まで繋いでいます。

人はまず信頼がなければ

関係は成立しません。

世界中で新幹線が採用されているのは

技術もさることながら

繋いで来た信頼なのでしょう。

新幹線の「新」は

信頼の「信」、

信幹線。

信頼の幹線路線

ということですね。

Sakura reaches for the future

さくらは人、

太陽は未来。

桜は天に向かって弧を描き

枝を伸ばします。

じっと見ているうちに

コロナ禍の続く状況で

人が懸命に未来を模索する姿に

重なりました。

今年こそ、

明るい未来を

切り開いていきましょう。

がんばれ日本。

がんばれ世界。

sakura DESIGN

職場の近くのビルです。

きれいに咲きほこった

桜の向こうに文字が見えます。

DESIGN ,

桜 DESIGN

絵になるデザインですね。

Rhythm of Silver fence

ダムの上から見たところです。

銀色の柵がリズミカルに

並んでいました。

まるで、ダムから

止めどなく流れ落ちる

水のリズムに合わせるのように。

‥‥

聞いてるのは私だけです。

Re.Déjà vu in the water city_20201029

先週、東京ビッグサイトで

日本最大のコンテンツイベントが

行われました。

まさに、会場そのものもコンテンツ。

空全体をアクアブルーに

染めて見てみると、

水中都市に見えませんか。

¨

その時、未来の私たちは

つぶやきます。

どっかで見た建物だなぁ。

なんてね。

Re. KORU_20200715

私はりんごが好きなのですが、夏場にかけて市場で見かけることが少なくなってきます。また、値段も高く…

これはニュージーランドの品種で、私の好きな”ふじ”の味に近いです。ふじの固さ、甘酸っぱさが感じられます。

甘酸っぱさについては、ふじというより、さくらんぼを感じさせます。値段も手頃です。

デザイン的にこのりんごの赤は、みずみずしさが感じられとても美しいです。

みなさんもお店で見てみて下さい。