灰色のコンクリートで作られた
陸橋へ入るための道は
頑丈な門で守られています
名前は……
‥
はくちょうゲート
‥
とても優雅です。
‥
イラストも付いていて
とても友好的な感じ。
‥
この道が開通すれば
このあたりの渋滞は
一掃されるのです。
‥
そうなることを願います。
‥
この国の未来を託す子供たち。
この近くの小学校へ
安全に通学できるように。
灰色のコンクリートで作られた
陸橋へ入るための道は
頑丈な門で守られています
名前は……
‥
はくちょうゲート
‥
とても優雅です。
‥
イラストも付いていて
とても友好的な感じ。
‥
この道が開通すれば
このあたりの渋滞は
一掃されるのです。
‥
そうなることを願います。
‥
この国の未来を託す子供たち。
この近くの小学校へ
安全に通学できるように。
晴れ渡る青空。
緑の木々。
‥
‥
‥
あ、
ムーミン。
‥
‥
あ、これは
ムーミンの緑
なんですね。
‥
‥
‥
ムーミンって
緑だったかな?
‥
‥
そう、灰色。
コンクリートのような色。
‥
‥
といえば‥
ではそれはまた今度。
新大阪駅に新幹線N700Aが停車しています。
この新幹線、
色々な動物に例えられます。
‥
私はその白い車体に赤いライトから
赤い目のきつねを想像しました。
‥
なぜ、狐か。
自然と頭の中に映像が浮かびました。
真っ白で雪の中を300km近い速度で
飛ぶように駆け抜ける狐。
目は、真っ赤です。
さらに目(manako)の奥は黒のような赤です。
‥
でも、赤いきつねというと
日本では別の意味もあります。
‥
それは、日本の食事のメニュー、
きつねうどん。
♫赤いきつねと緑のたぬき♪~ってね。
‥
では、緑のたぬきってなんでしょう。
みどりのムーミンなら知ってますが。
‥
ではそれはまた今度。
大阪のまちは川の街です。
その昔、水の都とよばれました。
今もたくさんの川がビルの間を流れています。
しかし、残念ながら必ずしもきれいな川ばかりではありません。
‥
この季節、川沿いには桜の花が咲きみだれていて
じつはこのボートは花見をする人でいっぱいです。
‥
鮮やかな黄色いボート。
これに合うように、川の水を海の水に変えてみました。
深いグリーンと青です。
‥
どうですか
海原を疾走するボートに見えてきましたか
でも、ここは大阪市中央区のど真ん中。
‥
商都大阪の堂島川(Dojima River)です。
有名な渡辺和子さんの本です。
ここは私の家の小さな庭です。
建物の影に隠れるように
花が咲いていて、
そこ狭いすみっこを
照らすように
太陽の光が。
‥
思いませんか、
植物って全員常に前向きです。
さぼる人っていない。
すごいことです。
‥
そこで思い出したんです。
「置かれた場所で咲きなさい。」
‥
それはそうと
この花も根っこ
深いんだろうなぁ?
‥
さくらは人、
太陽は未来。
‥
桜は天に向かって弧を描き
枝を伸ばします。
‥
じっと見ているうちに
コロナ禍の続く状況で
‥
人が懸命に未来を模索する姿に
重なりました。
‥
今年こそ、
明るい未来を
切り開いていきましょう。
‥
がんばれ日本。
がんばれ世界。
やわらかい印象の紺色の壁に
少しトーンの落ち着いた赤いポスト。
‥
‥
いや、ポストではありません。
ポストの大きさをした、
赤い置き物でした。
‥
実はカメラを向けるまで
気がつきませんでした。
‥
それはそうと
足元の緑がきれいですね。
‥
という投稿でした。
この下に水道管があるようです。
地面に書いてありました。
「水どう」は
「水道」ではありません。
「道」は「首」が
フォントとして見た場合
潰れてしまう、
のでしょうか?
それとも、子供でも読めるように?
¨
いづれにしても、
コレだと分かりやすい。
良いですね。
#ART,#BEAUTIFUL,#CREATIVE,#DESIGN,#FOLLOW,#INSTAGOOD,#JAPAN,#ORIGINALS,#OSAKA,#PHOTO,#PHOTOOFTHEDAY,#WORDPRESS,
ここは兵庫県西脇市にある
日本のへそです。
テラドームと言って
地球科学館のなかにあるそうです。
私にはふくろうみたいに
見えますが、
太陽と月をモチーフに
デザインされたそうです。
地球だけにアースカラーですね。
へそ、お大事に。
先週、東京ビッグサイトで
日本最大のコンテンツイベントが
行われました。
まさに、会場そのものもコンテンツ。
空全体をアクアブルーに
染めて見てみると、
水中都市に見えませんか。
¨
その時、未来の私たちは
つぶやきます。
どっかで見た建物だなぁ。
なんてね。