Re.Location of water supply_20201204

この下に水道管があるようです。

地面に書いてありました。

「水どう」は

「水道」ではありません。

「道」は「首」が

フォントとして見た場合

潰れてしまう、

のでしょうか?

それとも、子供でも読めるように?

¨

いづれにしても、

コレだと分かりやすい。

良いですね。

#ART,#BEAUTIFUL,#CREATIVE,#DESIGN,#FOLLOW,#INSTAGOOD,#JAPAN,#ORIGINALS,#OSAKA,#PHOTO,#PHOTOOFTHEDAY,#WORDPRESS,

Re.Round lighting in a square room_20201111

ここは大阪駅の近くにある

カフェです。

四角い部屋に

丸い照明が

配置されています。

白い天井に

黒いフレーム

白い照明。

¨

照明は12個です。

12は何を示すのか。

時?

干支?

それとも方角?

¨

なかなか奥深い。

飽きませんね。

Re.Lead and stone colored Otaru_20201026

明るく華やかなカラーが

似合う風景の一方で、

この小樽のある街角のように

鉛色や石の色など

無機質な色の似合う

風景も見られます。

私の住む街とは

どこか違う空気感を

感じます。

¨

また行きたいですね

北海道。

Re. Skyscrapers high and cold_20201023

ここは大阪市中央区のオフィス街です。

地面に生えている木は

立派な木ですが、

すぐ横にそびえる高層ビルには

ぜんぜん高さが及びません。

季節ごとに色を変え、

風にそよぎ、

微かな葉音を伝える木と違い、

高く冷徹にそびえ続けています。

高層ビルの中で過ごす人たちには

そうなってほしくないと

願います。

Re. Powerful under the ground_20201021

大阪府能勢町のマンホールです。

踏まれても力強く咲き続ける

たんぽぽの花が

図柄に採用されています。

錆びた鉄色や周りの

コンクリートのライトグレーの

風合いから、

街のインフラを

力強く支えている感じが伝わります。

¨

しかし、よく見ると

マンホールの下の方の穴から

雑草が這い出しているのが

見えます。

マンホールに踏まれても

生きているこの命には

かけがえのない

力強さを感じます。

Re. Modern lattice door_20201015

日本には昔から、

格子戸というタイプの

扉があります。

ここは日本各地で見られる

とても大きな

ショッピングモールなのですが、

格子戸にによく似た

自動ドアです。

透明のガラスに、

焦茶色のフィルムが

格子状に貼られています。

内側から見ると

とてもおしゃれで

高級感ある感じに見えます。

楽しくショッピングできそうですね。

Re. Grid system for airlines_20201005

真っ青なキャンバスに

白い線を描きます。

飛行機は上下左右

自由に動ける乗りものですが、

意外にも地面に降りてからは

グリッドシステムに従い

統制の取れた動きを

するもののようです。

¨

黄金比の原則も

あるのかなぁ?