Metro in Osaka

大阪メトロの中津駅です。

最近、大阪の地下鉄は

駅がどんどんきれいに

なっています。

ここは大阪メトロを代表する

御堂筋線です。

この駅の乗降客は少ないようですが

しっかりアピールしています。

ほらホームにMの字が

見えるでしょう。

Momiji waterfall in autumn

箕面市のマンホールです。

箕面大滝の周りを

たくさんの紅葉が

囲んでいます。

通常は鉄色のマンホール。

紅葉色とはいきませんが

金色に加飾してみました。

大きな硬貨みたいに

なりましたね。

Airplane trail

いつも夕方通る道です。

飛行機もそのようです。

今日は私が少し遅かったので

道が広がっていますね。

しかし、飛んでる姿は

見たことないんですけどね。

本当に飛行機かな?

違ったりして。

の夕方です。

Swallow and ear of rice

収穫の秋です。

豊かに実った稲穂との上を

何羽ものツバメが飛び回っています。

稲から飛び上がる小さな虫を

狙っているのだそうです。

今年もたくさんお米ができました。

Shadow of tree and blue sky

夏の木々は緑が色濃く

きれいですが、

それは昼間の話。

夕暮れになると

木は影をまとい

黒くなります。

夏の夕暮れ、まだ空は

青々としています。

さぁ、束の間の共演タイムです。

Large shed in nature

ここは京都の山間部にある

道の駅です。

真夏です。

とても暑いですが、

この強い日差しは

自然の緑と太陽の光の色を

際立たせます。

この瞬間は気に入っています。

それにしても暑いです。

上屋の日陰に

入ることにします。

みなさまもよい夏を

お過ごしください。

High clipped sky

festival tower westを

地下から見上げています。

とても高い空ですが

小さく切り取られています。

地上から見るより

空はより高く、鮮やかに

青く澄んで見えます。

Spreads when opened

こども本の森神戸にある

本のオブジェです。

穂波梅太郎さんの作品で

「ひらくとひろがる」

だそうです。

そこには

「本をひらく、世界がひらく」

「あすを夢みる、カギを見つける」

と書かれています。

本は大きさは小さいけれど

大きな力を持っています。

世界や未来も変えることができます。

でも、実際に変えるのは

本を読んだあなたですね。

Elevator in KIITO

KIITOには至るところにデザインが

あふれています。

これはエレベーターの上部にある

表示板です。

レトロとかわいらしい感じが

表現されたデザインですね。

あたりまえのように

機能を提供し続けるところに

潔さを感じます。

The road in the train

列車の中に道があります。

普段は乗客が多いため

あまり意識して見ることのない

列車の床面。

7つの正方形が連なり、

タイルを敷き詰めた道に見えます。

足は出さない。

踏まない。

ごく自然に

車内のルールを

伝えているのでしょう。

日本人らしいですね。